〈藤籠の花〉
日々草をあれこれと描いてみる。
花瓶に挿したり、ジョーロに入れたり、今回は藤籠に入れて。
同じ花でも雰囲気が変わって、それぞれの趣がある。
11月中旬になるが、今も我が家の日々草は
元気に咲いている。
あの猛暑にも負けず、可愛らしい花を咲かせ
楽しまさせてくれた日々草に感謝!
mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
すっかり秋らしくなった。
ウォーキングをするコースにある街路樹のハナミズキ
もう、すっかり紅葉している。
ハナミズキは他の樹木より紅葉するのが早い。
猛暑でサボッていたウォーキング。
このところ、真面目に歩いている。
友人Kさんの個展を観に^^
第3回目の個展開催だ。
3月に開催した私の透明水彩画展を観に来て
この秋には個展を開きたい!と言って帰っていった。
まさに秋!11月。凄い!有言実行だ。
Kさんは長い間、パステル画を描いている。
パステル画のイメージというと、ふわ〜っとソフトな感じを持っているオッサン。
それがKさんのパルテル画はちょっと違う。
一見、油絵のような感じがする。
けっこう、重厚な塗り方だ!
30号が2点、あとは8号くらいの作品だ。
全部で20点ほどの展示!
その中で気に入ったのが、オレンジ色のバラの絵だ。
とても素敵だ!
猛暑も終わり、活動しやすい季節となった。
ヴァイオリンは相変わらずの稽古。
今、レッスンは「You raise me up」
先生曰く、もう弾けているので、あとはこの曲の雰囲気を出して弾きましょう。
了解!了解。
と言っても、どうやって弾けば、その雰囲気を表現できるのやら。
この曲が持つ雰囲気、広々とした空間。そして広い大きな心。
先生の演奏は、広々とした空間がある。
それに比べオッサンの演奏は6畳くらいの広さかなぁ。
6畳も無いって!このヤロ〜〜!
どうしたら、もっともっと広さを感じる演奏ができるのか?
具体的な奏法が全く解らないオッサン。
出だしの音は弓の手元の方から弾いて。
また腕だけじゃなく、肩を使って弓の長さを全部使って大きく弾くこと。
先生からのアドバイス。
これは全体的にいえることのようだ。チマチマ弾くな!ってことだ。
こうすることでこの曲の持つ雄大さ、広さが表現できるのだ。
うん、うん、なるほど。
しかしこのバイオリンの長い弓を全体的に使っての演奏。
なかなか容易ではない!
練習、練習。もう、これしかない。
よっしゃぁ〜〜、頑張るぞ!
そう、そう。こんな状態のくせしてもう既に、次の曲の楽譜を用意している。(笑)
先生には内緒だ。こっそり、こそ練をやろうかと思っている。
やりたい曲が2曲ある。この欲張りオッサン。
久石 譲の「人生のメリーゴーランド」とモンテイの「チャルダッシュ」だ。
「人生のメリーゴーランド」
※今日もブログご訪問、ポチ応援頂きありがとうございます。感謝しております。
![](http://art.blogmura.com/watercolors/img/watercolors88_31.gif)
にほんブログ村
日々草も、飾る入れ物によって、雰囲気が変わる
ようですね。
藤籠との組み合わせ、まるで花を摘んだばかりの
ような雰囲気があって素適です。
アクセントに置いた藤籠の前の葉がそのように感じ
させるのかもしれません。
ご友人のKさんの個展で展示されている絵画はどれも
素適です。
リンクされた動画の音色も素適です。
ごくしげさんの演奏の動画を楽しみにしています。
爽やかで素敵ですよ日々草も生きてるみたいです。
友人さんの(パステル画)も、これまた雰囲気が違っていて素敵ですね。
バラの花びらと言い、花瓶と言い、、、
今まで見た事も無いような描き方ですね。
大好きだったんですけど、今回の
藤籠バージョンも素晴らしい。
ニチニチソウって、器によってこんなに
表情が変わるのかと驚いてます。
ご友人も、ごくしげさんの作品展に
刺激を受けたとの事。こうして皆さん同士、
励まし合うような関係はいいですね。
『You raise me up』というと、
フィギュアスケートが思い出されて…。
フィギュアの中継が楽しみになって来ました。
手前の緑はポトスですか、
ごくしげさらしい美しさの表現ですね。
♪練習頑張って下さいね♪
パステル画が油絵と水彩画の良い部分を引き出しているように見えて
とても素敵で実際に観て勉強したい気持ちになります。
そうですね。入れ物によって日々草も
それぞれ違った雰囲気となりますね。
私はこの藤籠に入れた日々草が気に入っています。
また今回は手前に置いたアイビーが
仰るように、とても良い感じとなっているようです。
友人のパステル画、素敵です。
これからも沢山、描き見せて欲しいです。
「人生のメリーゴーランド」とても素晴らしい曲ですね。
お褒めの嬉しい言葉ありがとうございます。
友人のパステル画、素晴らしいです。
私の知っているパステル画とは
ちょっと違い、かなり描き込んでいるようです。
一見、油絵かと思うほどです。
次回の個展を楽しみにしています。
籐籠の花の絵、素敵ですね。
可憐でおしゃれな感じがします。
お友達の個展に行かれたのですね。
パステル画は見たことはありませんが、素敵ですね。
バイオリンの練習、頑張っておられるのですね。
「You raise me up」素敵な曲ですよね。
「人生のメリーゴーランド」も「チャルダッシュ」も好きな曲です。
楽しみですね。
日々草を色々な入れ物に入れ描いてみましたが
それぞれ異なった雰囲気を表現できたようです。
モチーフ作りは楽しくもあり、また大変でもあります。
フィギアスケートには素敵な曲がたくさんありますね。
今度、弾こうと思っている「チャルダッシュ」も
浅田真央ちゃんが流していましたね。
哀調ある素晴らしい曲です。
人気の大物の引退が続き、残念ですが
これからは若者に頑張って欲しいですね。
同じ日々草が入れ物により、それぞれ異なった雰囲気がでますね。
手前に置いたアイビーも効果的になったようです。
パステル画も興味あるので、以前からやりたいと思いながら
未だに実行していません。
以前、背景に水彩画を塗った後、パステルを使った
そんな絵を描いたことありますが。
藤籠に入れて日々草を描いてみました。
なかなか良い雰囲気となったようです。
藤籠と手前のアイビーに感謝です。
本来ならヴァイオリン教本をやらなければならないのに
先生にお願いして、こうして自分の弾きたい曲を
勉強させて頂いています。
次の予定のレスン曲「人生のメリーゴーランド」「チャルダッシュ」
とても素敵な好きな曲です。
すっかりサボってしまいました。
良いお天気に誘われるようにまたボチボチ頑張ります。
明治神宮へお出でになったのですね。
わたしも何回か行きました。懐かしく思います。
孫が12月に明治神宮で結婚式を挙げますが
わたしは招待されていませんのでとても残念です。
色々先方さんへの気使いがあるようです。
冒頭の日日草を眺めてなんとなく納得いたしました。
失礼いたしました。
すみません 前のコメントが載って
しまいました。
日日草はいつまでも元気で羨ましいですね。あやかりたいような毎日でした。
今年は紅葉も遅れていますね。 暖かいのは嬉しですが・・・
なんか これでいいの? と不安にならないといいいですが・・・
バイオリン頑張っていらっしゃるですね。お元気で何よりでございます。
日々草は何の手入れもせず、水やりは忘れずやっています。
それだけで、次から次へと花を咲かせてくれます。
丈夫な花なんですね。
そうですね。紅葉は遅れているようですね。
これからといった様子です。
ヴァイオリンはとても難しい楽器です。
体に頭脳にと、付いていくのが大変です。
やはり子供の頃から弾いていないときついです。
しかし好きなので、頑張って続けています。
あの真夏の日々から考えると、
今日の日が来るとは思えませんでした。
ちょっと力強さを感じるのですが、
パステル画も素敵ですね。
ヴァイオリン、頑張ってますね。
ベルリン在住の時、日本から来た学生さんが、
音大の先生に「何を訴えようと考えて弾いてますか?」と問われてました。
その時、音楽の世界って難しいと知りました。
ただ音色が美しいだけじゃ駄目なんですね。
そうですね。あの暑さを思うと
今の気候が信じられませんね。
紅葉も見られるようになり秋を感じます。
友人の描くパステル画は仰る通り
柔らかな感じではなく、しっかりした力強さがありますね。
ヴァイオリンはとても難しい楽器です。
何しろ演奏するフォームがしっかりできていないと
望む音もでないし。
とても奥の深い楽器だと思います。
絵画にヴァイオリン、まさに芸術の秋ですね。
それにしても、絵の世界も音楽の世界も奥が深いなぁ。
ごくしげさんの探求心にも脱帽です。
私も食欲の秋以外にも何か熱中できるものを探したいなぁ。
って、もう季節は冬ですか(笑)
芸術の秋。ブログでは確かに芸術の秋を
楽しんでいる様子ですね。
ところが、そればかりではなくしっかり食欲の秋も
頑張っていますよ。食欲旺盛!
そんな秋も短いようで。
もう寒さが身に沁みる、そんな季節になってしまって。
あぁ〜〜、あったかい鍋に酒が飲みたい気分です(笑)