2022年11月30日
葡萄にキウイフルーツを描く^^
〈葡萄にキウイフルーツ〉
葡萄の種類は多い。
良く知らないが私が普段、食べるのは巨峰、マスカット、かな。
そうそう、それに最近よく食べるのはシャインマスカットなどかな。(ウソ、(笑))
シャインマスカットはめっちゃ高いので、ごくたまに。
それに忘れてはならん。デラウエアだ。
昔は葡萄といったらこのデラウエアだった。
よく食べた。(本当!(真顔))
mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
横浜の銀杏並木の黄葉を見に行く。
山下公園前の通りを黄色く染める銀杏並木。
この時期をず〜〜っと逃していた。
それがやっと実現!
横浜に住んでいた頃は、毎年のように、この銀杏の黄葉を
それとなく見ていた。
そんな生活から離れて、もうウン十年と経つ。
今はめっちゃ懐かしい光景。
そして新鮮に感じる。
山下公園でベンチに座り港を眺める。
子供の頃が思い出される。
高台にあった中学校では教室からこの港が見える。
退屈なそして面白くない授業。
抑揚のない先生の話す声。
眠気がでるそんな中、港から船の汽笛が聞こえてくる。
穏やかな良い天気につられ、今日は一人でここ横浜を歩いてみる。
すっかり変わってしまった界隈もあるが
昔のままの姿の横浜もある。
ここ山手辺りは昔の面影が今も残っている。
しかし、子供の頃見た外人墓地の墓石の白さ!
陽に照らされて眩しいくらい!
今はすっかり古くなり変色し、どす黒い。
まるで誰かさんの心のよう。(オッサンの?)
山手辺りをのんびり歩く。
坂道、階段の多いこの界隈。
さすが足腰が疲れる。以前はこの階段に疲れを感じるそんなことなかった。
やっぱ、オッサンになった己の体力を自覚!
あぁ〜〜、情けない!
※いつもブログご訪問、ポチ応援頂きありがとうございます。感謝です。
にほんブログ村
ジャパ○ットのフルーツ定期便で9月にシャインマスカット
知り合いの手土産でもシャインマスカットを頂き
今年は充分堪能できました。おいしいですね*^^*
山下公園の銀杏並木が見頃ですね。
もう何年も訪れてなく画像で雰囲気を感じさせてもらいました。
シャインマスカットはいただき物を食べました。
デラウェアとは確かに違いました。
美味しさが別格でした。
銀杏並木が美しいスポット、美しさは流石です。
葡萄とキウイフルーツ、新鮮で美味しそうです。
絵の雰囲気が素敵です。
銀杏並木の黄葉を横浜に見に行かれたのですね。
美しいですね。
山下公園、懐かしく感じられたでしょうね。
いいですね。
シャインマスカットを頂いたなんて。
高価なのでたくさん食べること出来ません。
我が家も数年前に知り合いから頂いたことがあります。
その時は、思う存分食べました(笑)
私も山下公園前の銀杏並木の黄葉は
暫く見ていませんでした。
今回、見ることが出来ましたが、とてもきれいですね。
紅葉も素晴らしいが、黄葉もまた素晴らしいですね。
なかなか自分ではそういつもシャインマスカットを買うなんて
ちょっと出来ませんね。
なにしろ高いので。
シャインマスカットを食べてしまうと
デラウエアとの美味しさの差がよく分かりますね。
葡萄も品種改良され、美味しい品種が
いろいろ出てきますね。
お褒めの言葉ありがとうございます。
食べ物の画はまず美味しさを表現しなければなりません。
美味しそうに見えて、安心しました。
はい山下公園前の通りの、銀杏の黄葉を見たくて
チャンスをうかがっていましたが、
なかなか思いが叶わず、長い時間過ぎてしまいましたが
やっと見ることができました。
やはり美しいですね。
来年も見ることができると良いのですが。
巨峰、シャインマスカット、よく食べます。
デラウェアって、小さい粒のやつですよね。
昔、子供の頃は、これ、ばっかりでしたね。(笑)
よく食べました。(笑)
・・・・
横浜の、銀杏並木、立派ですね。
そうですか、昔、横浜に住んでおられたのですか。
私も、2年だけですが、横浜の綱島に住んでいたことが
あります。
横浜は、風光明媚なところが、多いですが、道路が
よくないですね。
本当に、区画整理して、道路が作られているのでしょうか?
ちょっと、疑問でした。(笑)
関内や、伊勢佐木町など、よく、遊びに行きました。(笑)
では、また。
手が出そうになります
山の手のお住まいだったんですね
銀杏並木がとってもいいです
横浜の景色は優雅な感じでいいですね
そうでしたね、
子供の頃は葡萄といったら、デラウエアでしたね。
時々、巨峰だったり。
はい、横浜生にまれ、育ちました。
綱島に住んでいたんですか。
綱島温泉って昔はけっこう有名でしたよね。
伊勢佐木町、もうしばらく行っていません。
昔は買い物に行きましたが。
数年前にちょっと寄りましたが、何か雑居的な感じがしました。
関内は今回、横浜球場辺りを歩きましたよ。
公園にある日本庭園で写真も撮りました。
小さい庭園ですけどね。
子供の頃は葡萄といったら、種有でしたよね。
種無し葡萄は何時ごろから、よく出るようになったのか
定かではありませんが、気がついた時は全て種無しですね。
急に横浜の街を歩きたくなり
一人でかけました。
目的は山下公園前の通りの銀杏の黄葉でした。
なかなかこの時期に来れず
やっと見ることができました。
私もブドウというと、頭に浮かぶのは
デラウェアです。普通のブドウ(=デラウェア)と、
その他の高級ブドウ(=巨峰など)という風に、
何となく大まかに分類してたような…。
横浜のイチョウ並木がいい色になってますね。
やはり葡萄のイメージはデラウェアが強いですね。
食べるのは、ほとんどデラウェアでしたね。
横浜山下公園前通りの銀杏並木の黄葉は
見たかったのですが、なかなかチャンスがなかったでした。
やっと願いが叶いました。
やはり美しい秋の風景ですね。